「ソフトウェア品質の問題 – BAPソフトウェア」

ソフトウェア品質はオフショア開発において最も重要な課題の一つです。

今回は、ソフトウェア品質に影響を与える要因の一つである「品質に対する考え方の違い」について考察します。特に、日本とベトナムという国籍の異なる間でのオフショア開発においては、この考え方の違いが品質に大きく影響を及ぼすと考えられます。

1. オフショア開発における国民性の違いがソフトウェア品質に与える影響

1.1 ソフトウェア品質と国民性の違い

まず、ベトナム人の国民性について考えてみます。一般的に、ベトナム人は勤勉で真面目と言われますが、その真面目さは日本人とは少し異なるものです。

例えば、時間に対する意識が他のアジア諸国と同様にルーズです。結婚式の開始時間を当てにすることはできません。招待状に書いてある時間に行っても、誰もいないというのは普通のことです。

また、約束を必ず守るとは限りません。たとえば、アパート探しでオーナーと会う予定だったのに、連絡もなくキャンセルされるということもあります。

このように、「決めたこと・約束したことを守らなくても非難されない」という文化的背景が、ソフトウェア品質への意識にも影響しているようです。

Software quality

1.2 納期内のソフトウェア品質保証

時間を守れないということは、結果として納期内にソフトウェア品質を確保できないという問題につながります。

オフショア開発においてソフトウェア品質が重要であることは言うまでもありませんが、納期とのバランスがさらに重要です。

時間をかければバグは少なくなり、品質は向上します。しかし、指定された時間内に十分な品質を確保することが大切です。

実際のオフショア開発現場でそのことを理解してもらうには、多くの努力が必要です。

幸いなことに、ベトナム人はアジアの中でも真面目で勤勉なので、しっかりと理解してもらえることが期待できます。

Software quality assurance

2. ソフトウェア品質の国ごとの違いをどう説明するか

日本人の品質感覚をベトナム人に説明する際、次のような話をすることがあります。

「土地を買って、自分の家を建てるために業者と『4ヶ月で完成』という契約をしたとします。予定日の前日に見に行くと、屋根はできているが水道も電気も通っていない。さらに建材も散らかっていて、2階はできているが3階はまだ工事中だった。この状態でお金を請求されたら払いますか?」

ベトナム人はたいてい「払わない」と答えます。

しかし、何が許容できる条件かを探っていくと、意識の違いが見えてきます。「2階までできていればいい」「建材が残っているのは仕方ない」という意見も出てきます。

この違いが、ソフトウェア開発における品質意識の違いにつながっていることを説明すれば、ベトナム人もその違いを理解できます。ただし、理解したからといって、それをどう行動に移すかは別の話です。

Software quality assessment

品質意識の違いは、教育や仕組みで解決することができます。そして、真面目で勤勉なベトナム人には、それが効果的に働くと考えられます。

3. ソフトウェア品質をどう管理するか?

3.1 互いの理解に基づく品質管理体制の構築

教育については、ステップ・バイ・ステップで行うのが最も効果的ですが、ではどのように品質管理体制を構築するのがよいでしょうか?

Software quality control

日本側は日本品質を求めるわけですから、ベトナムのオフショア開発にも日本式の品質管理を適用するのが良いと思われます。

しかし、日本式がグローバルスタンダードではないことは明らかです。そのため、日本式を一方的に押しつけるのはよくありません。

お互いの考え方を理解した上で、体制を構築できるのが理想です。しかし、お互いの考え方を理解するというのは、実際には非常に高いハードルです。

一般的なベトナムのオフショア企業の場合、日本からの駐在員や出張者が日本側と現場の意見を取りまとめ、PDCAサイクルを回しながら品質改善を行っていきます。

3.2 BAPのソフトウェア品質管理

弊社(BAP株式会社)の場合、社長はベトナム人ですが、日本のIT企業で長年勤務していたため、日本品質の考え方を十分に理解しています。

また、役員の多くはハノイ工科大学出身で、HEDSPIプロジェクトにも関わってきた優秀なメンバーです。

彼らはベトナム人の一般的な品質意識も理解しているので、日本とベトナムの考え方の違いをベトナム人エンジニアに伝え、目指すべき方向性を明確に示すことができます。

さらに、日本法人もあるため、日本のお客様と常に連絡が取れる体制に加え、日本品質を満たす成果物を提供できる自信があります。

4. 結論

オフショア開発においては、国が異なれば価値観が異なるのは避けられません。このギャップを埋め、相手国の国民性を尊重しながらソフトウェア品質を高めるための仕組みをつくることが重要です。そうすることで、オフショア開発の本当のメリットを見いだすことができるのです。